top of page
検索


立体折り紙④
サヨナラ三角、また来て四角・・・帰り際に窓越しに 「またくるね~」と手を振る子ども達
midorikai
18 分前


立体折り紙③
「ほら、こんなの・・・」と職員に見せて、喜ぶ入所者さん。
midorikai
20 分前


立体折り紙②
お部屋で横になっている方にも、「どうぞ」と握手も忘れず・・。 「おばあちゃん元気にしていてね・・」と子ども達の優しい眼が語り掛けていました。
midorikai
22 分前


立体折り紙①
たいよう学園の子どもたちが立体折り紙を準備して お一人づつにプレゼント。 子ども達が自主的にというところがうれしい限りです。
midorikai
23 分前


ひまわりの展示③
こちらは厚木ロードギャラリー。 私の作ったひまわりはどれかしら・・・
midorikai
3 日前


ひまわりの展示②
「この絵は楽しそう」と言わんばかりに思わず、手を差し伸べる アミューギャラリーでの入所者さん。
midorikai
3 日前


ひまわりの展示①
今年は、ひまわりの展示の場所を街中に広げました。アミューギャラリーそして、ロードギャラリー。保育園の子ども達やいつも駄菓子屋に来ている学童保育・たいよう学園の子ども達も参加。大きな展示会となりました。
midorikai
3 日前


ひまわりづくり2025②
夏恒例のひまわりづくり。29人いれば29の輪のひまわりが・・・あっという間にひまわり畑の完成です。
midorikai
8月22日


ひまわりづくり2025②
夏恒例のひまわりづくり。29人いれば29の輪のひまわりが・・・あっという間にひまわり畑の完成です。
midorikai
8月22日


ひまわりづくり2025①
夏恒例のひまわりづくり。29人いれば29の輪のひまわりが・・・あっという間にひまわり畑の完成です。
midorikai
8月22日


ひまわりづくり2025①
夏恒例のひまわりづくり。29人いれば29の輪のひまわりが・・・あっという間にひまわり畑の完成です。
midorikai
8月22日


105歳からのご挨拶
105歳からのご挨拶。手を振ること、振り合うこと。それは100の言葉による挨拶よりも気持ちを近づけます。
midorikai
8月22日


気持ちは以前のまま
発声が困難になっても気持ちは以前のまま。一生懸命に絞り出す声や歌。それを分かってくれる人、共に喜んでもらえる人が隣にいるとそれは生きるチカラに変化します。「良かったね、歌えたね~」と手を取り合って感動を共にします。
midorikai
8月22日


防犯教室では・・・
厚木警察署からの防犯教室。さす又の実地訓練。入居者の皆さんからも「何分ぐらいで助けに来てくれるの?」等の質問も。真剣に説明を聞かれていました。
midorikai
8月19日


手作りの小豆アイス
小豆アイス。ボールに残ったものを指でペロリと味見。 「どうかしら?」「私も・・・」と味なお仲間。
midorikai
8月19日


職員が梅を・・・
職員が持ってきた梅。「梅シロップを作りましょう」とへたを取って干します。「私もできる・・」とお手伝い。
midorikai
8月19日


酷暑を乗り切りましょう
空調が効いているとはいえ、今夏の暑さは尋常ではありません。 そこで厨房からは“練り梅と梅干”を常備薬としてテーブルに。 ご飯にのせて酷暑を乗り切りましょう。
midorikai
8月19日


アミューまで外出・・・
「外出はこころの栄養」とこちらは厚木アミューで開催中の 「池の坊生花展」へ。入所者さん、見終わっての第一声。 「何か心がスーとした様な気がするの・・・」
midorikai
8月15日


お地蔵さんを見つけて・・・
飯山観音近くのお地蔵さん。ドライブ中に見つけて、車を降りて手を合わせます。職員の声に「いつもお世話になっているから・・・」と呟きながら頭を下げていました。
midorikai
8月15日


夏野菜の採り頃②
こちらは胡瓜。皆さんで例年の様に「糠漬けにしましょうよ」 「これがよさそうよ」とスタッフに切ってもらいます。
midorikai
8月15日