top of page
検索


ファストフード①
今日のお昼は「マック‼」今風のファストフードに挑戦。 厨房スタッフは近所のハンバーガー屋さんに買いに出ます。
midorikai
9月16日


105歳と一期一会は・・・
駄菓子屋さん。お互いしっかり目と目を合わせてそして、握手と微笑みを交わし会います。105歳と10歳の出会い。入所のお年寄りは子どもから元気をもらいました。子ども達は何を貰ったのでしょう?
midorikai
9月16日


地域で暮らすということ
「こちらの方は、みんなが通っていた保育園の先生だったのよ」。 そこで子ども達は憶えている「園歌・みどりの子」を披露してくれました。○○先生もさぞ嬉しかったに違いありません。
midorikai
9月12日


子どもかき氷屋さん
いつもは駄菓子屋さんを開いてくれる.たいよう学園の子ども達。 今回はかき氷屋さんに変身です。「ミルク入れますか・・・?」
midorikai
9月12日


かき氷2025夏②
「どの味のシロップがいいですか?」出来るだけ選ぶ機会を多くする。かき氷もです。 きみどり厨房スタッフのケアスタイルです。
midorikai
9月12日


かき氷2025夏①
昔懐かしいかき氷器。シャッ シャッと氷を削る音。零れてくる氷のかけらとシロップ。どれもあの懐かしい味を想い起させます。
midorikai
9月12日


きみどりの8月
ひとりひとりのひまわりを絵に工作に。そして厚木ロードギャラリー展示会場への外出。きみどり玄関ホールでは壁面花火がゆく夏を惜しむようでした。
midorikai
9月9日


夏休みラジオ体操③
どこか懐かしく、体が自然に動き出す。体を動かせる喜び、隣に元気な子どもと大人。参加カードにシール。挨拶をお互い交わし、校庭に入った時にどこからともなく、地域の皆さんから拍手を頂きました。
midorikai
9月9日


夏休みラジオ体操②
♬「新しい朝が来た・・」と周囲の皆さんと一生懸命に声を合わせます。入院生活が長かった○○さんにとってまさしく「胸を拡げ、大空あおげ・・・」を全身で感じたであろう瞬間でした。
midorikai
9月9日


夏休みラジオ体操①
毛利台小学校での夏休みラジオ体操に参加。 早めの朝食をとって、地域の皆さんが集まっている校庭へ。気持ちの良い朝でした。きみどりは1週間の皆勤賞を頂きました。
midorikai
9月9日


立体折り紙④
サヨナラ三角、また来て四角・・・帰り際に窓越しに 「またくるね~」と手を振る子ども達
midorikai
8月29日


立体折り紙③
「ほら、こんなの・・・」と職員に見せて、喜ぶ入所者さん。
midorikai
8月29日


立体折り紙②
お部屋で横になっている方にも、「どうぞ」と握手も忘れず・・。 「おばあちゃん元気にしていてね・・」と子ども達の優しい眼が語り掛けていました。
midorikai
8月29日


立体折り紙①
たいよう学園の子どもたちが立体折り紙を準備して お一人づつにプレゼント。 子ども達が自主的にというところがうれしい限りです。
midorikai
8月29日


ひまわりの展示③
こちらは厚木ロードギャラリー。 私の作ったひまわりはどれかしら・・・
midorikai
8月26日


ひまわりの展示②
「この絵は楽しそう」と言わんばかりに思わず、手を差し伸べる アミューギャラリーでの入所者さん。
midorikai
8月26日


ひまわりの展示①
今年は、ひまわりの展示の場所を街中に広げました。アミューギャラリーそして、ロードギャラリー。保育園の子ども達やいつも駄菓子屋に来ている学童保育・たいよう学園の子ども達も参加。大きな展示会となりました。
midorikai
8月26日


ひまわりづくり2025②
夏恒例のひまわりづくり。29人いれば29の輪のひまわりが・・・あっという間にひまわり畑の完成です。
midorikai
8月22日


ひまわりづくり2025①
夏恒例のひまわりづくり。29人いれば29の輪のひまわりが・・・あっという間にひまわり畑の完成です。
midorikai
8月22日


105歳からのご挨拶
105歳からのご挨拶。手を振ること、振り合うこと。それは100の言葉による挨拶よりも気持ちを近づけます。
midorikai
8月22日

