top of page
検索


気持ちは以前のまま
発声が困難になっても気持ちは以前のまま。一生懸命に絞り出す声や歌。それを分かってくれる人、共に喜んでもらえる人が隣にいるとそれは生きるチカラに変化します。「良かったね、歌えたね~」と手を取り合って感動を共にします。
midorikai
8月22日


防犯教室では・・・
厚木警察署からの防犯教室。さす又の実地訓練。入居者の皆さんからも「何分ぐらいで助けに来てくれるの?」等の質問も。真剣に説明を聞かれていました。
midorikai
8月19日


手作りの小豆アイス
小豆アイス。ボールに残ったものを指でペロリと味見。 「どうかしら?」「私も・・・」と味なお仲間。
midorikai
8月19日


職員が梅を・・・
職員が持ってきた梅。「梅シロップを作りましょう」とへたを取って干します。「私もできる・・」とお手伝い。
midorikai
8月19日


酷暑を乗り切りましょう
空調が効いているとはいえ、今夏の暑さは尋常ではありません。 そこで厨房からは“練り梅と梅干”を常備薬としてテーブルに。 ご飯にのせて酷暑を乗り切りましょう。
midorikai
8月19日


アミューまで外出・・・
「外出はこころの栄養」とこちらは厚木アミューで開催中の 「池の坊生花展」へ。入所者さん、見終わっての第一声。 「何か心がスーとした様な気がするの・・・」
midorikai
8月15日


お地蔵さんを見つけて・・・
飯山観音近くのお地蔵さん。ドライブ中に見つけて、車を降りて手を合わせます。職員の声に「いつもお世話になっているから・・・」と呟きながら頭を下げていました。
midorikai
8月15日


夏野菜の採り頃②
こちらは胡瓜。皆さんで例年の様に「糠漬けにしましょうよ」 「これがよさそうよ」とスタッフに切ってもらいます。
midorikai
8月15日


夏野菜の採り頃①
ミニトマトが赤くなって採り頃。「赤くなっているの・・ずっと気になっていたの・・・」と手を伸ばします。
midorikai
8月15日


期日前投票へ・・・
選挙に参加するのは大事。テレビの情報を参考に期日前投票に近所の公民館まで出かけました。
midorikai
8月12日


七夕飾りは・・・
七夕飾りは皆さんの手作り。出来ると「どうこれ・・?」 と吊るしてみます。アイデアを出すスタッフも喜んでもらえると嬉しさが湧いてきます。
midorikai
8月12日


歌のプレゼント
七夕会は近隣のはやし幼稚園のママさんコーラスグループ“ペコラ”の皆さんから楽しい歌のプレゼント。
midorikai
8月12日


七夕 私の願い2025
◆七夕係からの提案は 「職員は入居者さんの願いをしっかりと聞き、心の声も聞き取り・・・」。スタッフはこの時期になるとお話を聞く機会が多くなります。
midorikai
8月12日


卒園式に・・・
交流会で遊びに来ていた“もみじ保育園”の卒園式に来賓でお呼ばれ。入居者の皆さんを代表しての「役」。しっかりとこなしてきました。
midorikai
4月22日


卒園のご挨拶
卒園のご挨拶に来た年長児。「6歳の歌」「園歌」を歌って拍手をもらいました。入居の皆さんは行事の度に、歌ってきた中島みゆきの「糸」を歌い、歌の交換会を楽しみました。
midorikai
4月22日


ホワイトデー
駄菓子屋に来てくれている学童保育・たいよう学園へ“バレンタインデー”のお返しに。 3月は小学生に、保育園児と交流会がいっぱい。
midorikai
4月22日


メジャー日本開幕戦
昨年のWBC以来、皆さん大谷ファン。 メジャー日本開幕戦もTV観戦。中には焼酎をたしなみながらの方も、 応援に力も入ります。
midorikai
4月18日


出前コンサート
目の不自由でショパンがお好きな○○さんに出前コンサート。普段は洗濯業務をこなしているスタッフが「私でよかったら・・」と弾き始めました。 隣の部屋の方も「私も聞かせて・・・」と輪がひろがりました。
midorikai
4月18日


メダイ解体ショー②
さばいたメダイは活きの良い、ぷりぷりのお刺身にしてお昼ごはんのおかずになりました。
midorikai
4月18日


メダイ解体ショー①
春の魚・メダイの解体ショー。60センチの大きさ、3尾に皆さんびっくり。 楽しいことは何でも取り込む“きみどり”です。
midorikai
4月18日

